Webサイト制作費用シミュレーション

ホームページ制作の依頼先を探していて

・依頼先がチェックしきれないほど沢山ある

・制作費用も提供サービス内容もバラバラ
という現状に戸惑った経験はないでしょうか。

この記事では、過去の依頼内容をもとにしたモデルケース2例から、ヒーラーさんがホームページを制作する際の費用シミュレーションをしていきます。



比較業者の紹介

シミュレーションにあたっては、下記の4社で制作費用と提供サービスを比較することにします。


舞香のWeb製作サポート以外の3社(業者A・B・C)は、舞香自身がWebサイト移行時に本気で依頼を考えた、良質サービスを提供している厳選3社です。


すべて

・小さな会社や個人事業主を対象にしたWEB製作サービスを展開していること

・製作と運営のサービスが別々であること

・舞香のWEBサイト製作サポートと同様に、簡易なSEO対策やレスポンス対応が料金込みとなっていること

・製作実績が明確にあること

という前提条件をクリアしています。


比較しやすいよう、全て
長期的にみて費用対効果が高く
機能性・カスタマイズ性と手軽さのバランスが良い「WordPress」での製作にメニューを統一しています。



①舞香のWebサイト制作サポート


②フリーランス業者A


③フリーランス業者B


④Web制作会社C




《事例①》ヒーリング講師 花さん


Webサイトのページ構成

①Topページ

②シータヒーリング講座
 └ ③基礎DNA
 └ ④応用DNA
 └ ⑤ディグディーパー
 └ ⑥関係性1
 └ ⑦関係性2
 └ ⑧関係性3
 └ ⑨豊かさと願いの実現
 └ ⑩ソウルメイト
 └ ⑪インチュイティヴ・アナトミー

⑫シータヒーリング個人セッション

⑬シータヒーリングとは

⑭サロンアクセス

⑮プロフィール

⑯お問合せ・ご予約


花さんからの要望

・講座内容や申込方法を訊ねられることも増え、その都度講座概要を送るのが大変に感じるようになりました。自分の提供できるメニューを分かりやすく整理した方が良いと思い、Webサイト制作をきめました。

・Webのことはよく分からないので、可能なら操作や手続きのサポートを希望します。

・文章だけではやりとりしづらいので対面かビデオチャットで打ち合わせしたいです。

・ページが多いので画像の選定・加工や文章制作のサポートがあればぜひ利用したいです、

・新しいセラピーメニューの展開を検討中。可能ならば後のページ増設時にサポートを得られるとありがたいです。


依頼内容

◆ページ数:全16ページ

◆オプション(あれば依頼したい内容):

・オンラインor対面打合せ

・操作・手続きのサポート

・画像の選定・加工

・文章制作代行

・アフターフォロー



花さんの製作費用シミュレーション


①舞香のWebサイト制作サポート

◆基本制作料:123,200〜
◆オプション
・オンラインor対面打合せ: ◯基本料込
・操作・手続きのサポート: ◯基本料込
・画像の選定・加工: ◯簡易なものは基本料込
・文章制作代行: ¥3,300〜¥25,300 ヒアリング文字起こし、インタビュー記事作成可
・アフターフォロー: ◯無期限¥1,100〜

②フリーランス業者A

◆基本制作料: 117,000〜
◆オプション
・オンラインor対面打合せ: 原則書面と文字チャット。¥1,000〜追加オプション可
・操作・手続きのサポート: マニュアル送付
・画像の選定・加工: ¥1,000〜
・文章制作代行: ¥5,000〜
・アフターフォロー: なし


③フリーランス業者B

◆基本制作料:210,000〜
◆オプション
・オンラインor対面打合せ: ◯オンライン
・操作・手続きのサポート: ◯
・画像の選定・加工: 簡易なものは基本料込み。ロゴ作成等は有料対応可。
・文章制作代行: なし
・アフターフォロー: 最大120日までアフターサポートあり。それ以降はブログ機能の修正のみ有料対応。

 ④Web制作会社C

◆基本制作料:355,000〜
◆オプション
・オンラインor対面打合せ: ◯オンライン
・操作・手続きのサポート: ◯
・画像の選定・加工: 簡易なものは基本料込み。ロゴ作成等は有料対応可。
・文章制作代行: 1ページ¥33,000〜
・アフターフォロー: ◯無期限¥4,000〜

依頼する時のポイント

花さんのようにメニュー数が多い場合は必然的にページ数が増えます。そのぶんシンプルなデザインでもサイトの基本構築に相応のコストがかかる(¥100,000〜)事を想定しておきましょう。

また、
◆本業が十分忙しい
◆パソコンやスマホ作業が得意ではない
という方から寄せられるご相談が

「Webサイトを更新できなくて古いまま」「使いこなすことができずお蔵入りしている」というものです。

製作後も息長くWebサイト運営を続けられるよう、気軽にアフターフォローをお願いできる(フォローメニューを設置している)製作先に依頼することをおすすめします。

私の経験則からのアドバイスですが、花さんのようなケースでは「思い切ってまるっと人にお願いする!」という姿勢が大事です。


《事例②》スピリチュアルカウンセラー葉子さん


Webサイトのページ構成

①Topページ
②シータヒーリング講座
 └ ③基礎DNA
④シータヒーリング個人セッション
⑤⚪︎⚪︎セラピー個人セッション
⑥シータヒーリング・⚪︎⚪︎セラピーとは
⑦ブログ機能(information)
⑧プロフィール


葉子さんの要望

・他職種と兼業しており、ヒーリングをメインの収入源にすることが目標。シータヒーリングと⚪︎⚪︎セラピーの2つがウリです。
ドメインやサーバー等契約先についてアドバイスがあると助かります。テンプレートの範囲での作業は自力でできそうです。
・インストラクター資格は現在4つ。今後も増える予定。各講座のページは基礎DNAのページを見本に自力で作成。
シンプルでも私らしさが伝わるWebサイトにしたいです。テンプレート以上のカスタマイズができるならベストです。
・先日撮影したプロフィール写真にあうような、魅力が伝わるインタビューコラムの製作をしたいです。
・予約は外部サイトを利用しているので新規のページ設置は不要です。
・講座受講生を増やすためにブログやSNSで積極的に情報発信していきたいです。Webサイトは発信の本拠地で、SNSはサテライトだと考えています。
・できれば納品後も機能増設やテンプレート外の作業がある時に相談できると良いです。顧客が増えたらカード決済機能や予約システムを導入したいので。


依頼内容

◆ページ数:全8ページ
◆オプション(あれば依頼したい内容):
・私らしさが伝わる(簡易なカスタマイズ)
・サーバードメイン契約先の相談
・インタビューコラムの製作
・アフターフォロー


葉子さんの製作費用シミュレーション


①舞香のWebサイト制作サポート

◆基本制作料:88,000〜
◆オプション
・簡易なカスタマイズ: ◯基本料込
・サーバードメイン契約先の相談: ◯基本料込
・インタビュー記事製作: ¥19,800〜
・アフターフォロー: ◯無期限¥1,100〜

②フリーランス業者A

◆基本制作料: 69,000〜
◆オプション
・簡易なカスタマイズ: なし(+¥55,000の別プランを推奨)
・サーバードメイン契約先の相談: マニュアル送付
・インタビュー記事製作: なし
・アフターフォロー: なし

③フリーランス業者B

◆基本制作料:130,000〜
◆オプション
・簡易なカスタマイズ: ◯基本料込
・サーバードメイン契約先の相談: ◯基本料込
・インタビュー記事製作: なし
・アフターフォロー: 最大120日までアフターサポートあり(有料)。それ以降はブログ機能の修正のみ有料対応。

 ④Web制作会社C

◆基本制作料:279,000〜
◆オプション
・簡易なカスタマイズ: ◯基本料込
・サーバードメイン契約先の相談: ◯基本料込
・インタビュー記事製作: リライティングのみ¥33,000〜対応
・アフターフォロー: ◯無期限¥4,000〜


依頼する時のポイント

葉子さんのように
・PC作業や文章作成が得意
・コンテンツ(サイトの内容)をこれから時間をかけてコツコツ増やしていける
という方は、基本制作料を比較的安価におさめることができます。

発信意欲がとても高い今のうちに、
自分だけではちょっと難しい部分や、目標である講師業に忙しくなった時になかなか手が回らないであろう部分にとりくんでおくと良いかもしれません。

たとえば
自分をブランディングしておく事
インタビュー記事の製作・プロフ写真の撮影
自分自身や提供メニューについての説明
などがその一例です。

なぜかというと、コンテンツが増えてから再度ブランディングし直すのは、地味な割に大変でアガらない作業だからです。
ブランディングはそう難しいことではなくて、本当に揺るがないもの・変わらないものだけでも決めておくと良いですよ。

また、人間どうしても顧客がつきビジネスとして安定してくると、発信のモチベーションがゆるやかになる傾向にあります。
その一方で、提供できるものが増えれば果たすべき説明責任もそれだけ生じます。
WEBサイトの目的のひとつは、この説明責任をクリアすることです。

安定したコンフォートゾーンを抜け出てより成功するなら、これに対処する必要があるのですが、
説明責任は特段サバイバル自己を掻き立てるものではない(命に別状がない)うえ、放っておいても熟成されないので、コンフォートゾーンから出るのが難しくなる人もいます。


このスパイラルを回避するアドバイスは
直感を受け取った時が吉日。今すぐやる。
です。

目標を達成して成功した自分が、Webサイトをふと見返した時、活動しはじめた頃のフレッシュな気持ちがよみがえり初心にかえることができる
そんな、魂の声を思い出せるWebサイトを作るのはいかがでしょうか。


【まとめ】Webサイト製作は自分の現状と能力に合うサービスを選ぶべし


状況が異なるシータヒーラー2例のWEBサイト製作をシミュレーションしてみました。いかがでしょうか。

Webサイト製作は、ほんとうにピンからキリまでいろいろ!ということがお分かりいただけたと思います。

WEBサイト製作の依頼先は、いわばあなたが自分らしさを表現するためのサポーターであり共同創造者です。

ヒーラーのWebサイト製作をお手伝いしてきた舞香としては、依頼先を決める上で自分の現状と能力に合うサービスを選ぶことが最も大事なポイントだと思います。

予算のほうが先に気になっちゃう人は、創造主としっかり繋がってから、あらためて「自分を真に豊かにしてくれるWebサイトはどんな内容か」イメージ&マニフェストしてみてくださいね♪



舞香のWEBサイト製作サポートはこちら

※交流と面識のある方限定となっております。

Facebookでつながっている方は

メッセンジャーからのご連絡も可能です。